ツリーメニュー
- 初心者メニュー
- 出口王仁三郎とは?
- 霊界物語とは?
- もっと知りたい
- リンク
- 一般メニュー
- 霊界物語入門
- 霊界物語スーパーメルマガ
- 書籍/超訳 霊界物語
- 調査研究レポート
- 王仁さんマメ知識
- 映画に出演していた?王仁三郎
- 霊界物語は何冊売れた?
- 霊界物語の仮名遣い
- 「てふ」とは何?
- 霊界物語は未完成?
- 幻の霊界物語(1)旗志の森
- 幻の霊界物語(2)もう一つの「神界旅行の一」
- 「数運」と王仁三郎
- 大本神諭について
- 霊界物語備忘録
- 霊界物語のあらすじ
- 霊界物語の登場人物の登場回数ベスト10
- 王仁三郎や霊界物語をマンガにした作品いろいろ
- 綾部・熊野新宮神社と王仁三郎の謎
- 綾部・奥都城への地図
- 年表リンク
- 簡易年表
- 簡易年表(月別)
- 二種類ある大本教旨
- 霊界物語とスエデンボルグ
- 資料いろいろ
- このサイトについて
- サイトマップ
ログイン
「てふ」とは何?
霊界物語を読んでいると「~てふ」という言葉がときどき出て来ます。
たとえば、
「…八紘に輝きわたり、夕日輝くてふ、…」(第1巻第1章)
「…敵の武器をもつて敵を制するてふ甚深なる計略と、…」(第4巻第21章)
「…無声に聴き、無算に数へたまふてふ、…」(第5巻総説)
というぐあいです。
この「てふ」とは一体何でしょうか?
これは実は「~といふ(という)」を縮めた言い方なのです。「てふ」と書いて「ちょう」と発音します。
蝶々(ちょうちょ)を「てふてふ」と書くことがありますが、あれと同じです。
古文に慣れている人なら読めますが、慣れていないとさっぱり判りませんね。私も古語辞典で調べてようやく判りました。
霊界物語は大正時代~昭和初期に書かれた本なので、当時の仮名遣い(今でいう歴史的仮名遣い)や当時の言い回しで書かれてあります。
判らなかったら辞典で調べてみて下さい。
古文を知るのに役に立つサイト
たとえば、
「…八紘に輝きわたり、夕日輝くてふ、…」(第1巻第1章)
「…敵の武器をもつて敵を制するてふ甚深なる計略と、…」(第4巻第21章)
「…無声に聴き、無算に数へたまふてふ、…」(第5巻総説)
というぐあいです。
この「てふ」とは一体何でしょうか?
これは実は「~といふ(という)」を縮めた言い方なのです。「てふ」と書いて「ちょう」と発音します。
蝶々(ちょうちょ)を「てふてふ」と書くことがありますが、あれと同じです。
古文に慣れている人なら読めますが、慣れていないとさっぱり判りませんね。私も古語辞典で調べてようやく判りました。
霊界物語は大正時代~昭和初期に書かれた本なので、当時の仮名遣い(今でいう歴史的仮名遣い)や当時の言い回しで書かれてあります。
判らなかったら辞典で調べてみて下さい。
古文を知るのに役に立つサイト
投票数:68
平均点:10.00