ツリーメニュー
ログイン
三美歌とキリスト教讃美歌
霊界物語 第60巻 第3篇「神の栄光」には第12章と第13章の二つの章があり、「三美歌(さんびか)」と題して57篇の歌が収められています。
この「三美歌」はキリスト教讃美歌の“替え歌”になっており、そのメロディで歌うことが出来るようになっています。
戦後は音楽の先生によって作られたメロディで歌われているようですが、昔は実際にキリスト教讃美歌のメロディで歌われたことがあったようです。
大正12年6月18日、出口直日・三代教主と大二(ひろつぐ)氏との結婚式が行われたとき、18日~19日の二日間に亘って五六七殿で神劇が上演されましたが、劇の幕間ごとにオルガンに合わせて三美歌が合唱されたことが、当時の機関誌『神の国』に記録されているそうです(注)。
霊界物語自体に、キリスト教讃美歌の替え歌だとはっきり分かることが書いてあります。
第12章の冒頭をご覧下さい。三美歌の番号「第一」の後ろに括弧して「(三八〇)」と書いてあり、その直後に「この番号は讃美歌の譜なり」としっかり書いてあります。
つまりこのキリスト教讃美歌の番号の替え歌になっているという意味です。
しかしこの番号は、今のキリスト教讃美歌の本と照合しても一致しません。
キリスト教讃美歌は教派や時代によって複数の讃美歌集が発行されており、王仁三郎が用いたのは明治36年(1903)にプロテスタント系が発行した讃美歌です。
この系列の讃美歌はその後何回か改訂されており、その度に収録されている歌が一部変更になっているので、たとえ同じ歌でも番号が違っています。
明治36年の『讃美歌』と、昭和29年(1954年)に刊行された『讃美歌』、それと平成9年(1997)に刊行した『讃美歌21』の三つを照合して作った表が下の表です(注)。
それぞれの欄に入っている数字はその讃美歌集での番号です。ハイフン「-」になっているものは収録されていないことを示します。
歌詞も変更になっている場合があります。明治36年讃美歌の番号の右に「歌詞」と書いてますが、これは国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに所蔵されている本の、該当ページの画像にリンクが貼ってあります。
三美歌の歌詞とキリスト教讃美歌の歌詞とを読み比べてみると、王仁三郎がどこをどう替えたのかが分かって新たな発見があると思います。
また、キリスト教讃美歌は歌の性質によっていくつかに分類されおり、明治36年の本での分類を書いておきました。「大分類-小分類」という書き方になっています。この分類もそのまま三美歌の分類として使えそうです。
近デジに収録されている明治36年讃美歌は残念ながら歌詞だけです。楽譜は入っていません。
メロディを知るために、インターネット上で公開されているMIDIファイルを探して、「音楽」の欄にリンクを貼っておきました。
一つのサイトですべてをまかなうことは困難なようで、複数のサイトにリンクを貼っています。
サイト名を示す略記号は次の通りです。
zMMDC以外のサイトでは、クリックしてウィンドウが開くと同時にMIDIが再生されます。
zMMDCのページでは該当の讃美歌をクリックして下さい。
TCHは音量が他のサイトと較べてちょっと高めです。
手元に霊界物語が無かったら、ネット上で見られますのでこれをクリックして下さい。⇒ 第12章(1~27)、第13章(28~57)
それではごゆるりとお楽しみ下さい。♪
この「三美歌」はキリスト教讃美歌の“替え歌”になっており、そのメロディで歌うことが出来るようになっています。
戦後は音楽の先生によって作られたメロディで歌われているようですが、昔は実際にキリスト教讃美歌のメロディで歌われたことがあったようです。
大正12年6月18日、出口直日・三代教主と大二(ひろつぐ)氏との結婚式が行われたとき、18日~19日の二日間に亘って五六七殿で神劇が上演されましたが、劇の幕間ごとにオルガンに合わせて三美歌が合唱されたことが、当時の機関誌『神の国』に記録されているそうです(注)。
(注)『綾の機』第22号(1984/6)p22、及び愛善世界社『霊界物語』第60巻あとがきp370 による。
霊界物語自体に、キリスト教讃美歌の替え歌だとはっきり分かることが書いてあります。
第12章の冒頭をご覧下さい。三美歌の番号「第一」の後ろに括弧して「(三八〇)」と書いてあり、その直後に「この番号は讃美歌の譜なり」としっかり書いてあります。
つまりこのキリスト教讃美歌の番号の替え歌になっているという意味です。
しかしこの番号は、今のキリスト教讃美歌の本と照合しても一致しません。
キリスト教讃美歌は教派や時代によって複数の讃美歌集が発行されており、王仁三郎が用いたのは明治36年(1903)にプロテスタント系が発行した讃美歌です。
この系列の讃美歌はその後何回か改訂されており、その度に収録されている歌が一部変更になっているので、たとえ同じ歌でも番号が違っています。
明治36年の『讃美歌』と、昭和29年(1954年)に刊行された『讃美歌』、それと平成9年(1997)に刊行した『讃美歌21』の三つを照合して作った表が下の表です(注)。
(注)明治36年の讃美歌は『讃美歌 第一編』(大正4年10月、警醒社)を、1954年の讃美歌は『讃美歌』(1966年12月65版、日本基督教団出版部)を、『讃美歌21』は(1997年3月、日本基督教団出版局)を用いた。
それぞれの欄に入っている数字はその讃美歌集での番号です。ハイフン「-」になっているものは収録されていないことを示します。
歌詞も変更になっている場合があります。明治36年讃美歌の番号の右に「歌詞」と書いてますが、これは国立国会図書館の近代デジタルライブラリーに所蔵されている本の、該当ページの画像にリンクが貼ってあります。
三美歌の歌詞とキリスト教讃美歌の歌詞とを読み比べてみると、王仁三郎がどこをどう替えたのかが分かって新たな発見があると思います。
また、キリスト教讃美歌は歌の性質によっていくつかに分類されおり、明治36年の本での分類を書いておきました。「大分類-小分類」という書き方になっています。この分類もそのまま三美歌の分類として使えそうです。
近デジに収録されている明治36年讃美歌は残念ながら歌詞だけです。楽譜は入っていません。
メロディを知るために、インターネット上で公開されているMIDIファイルを探して、「音楽」の欄にリンクを貼っておきました。
一つのサイトですべてをまかなうことは困難なようで、複数のサイトにリンクを貼っています。
サイト名を示す略記号は次の通りです。
- TCH…THE CYBER HYMNAL…前奏なし。
- CMR…クラシックMIDIラインムジーク…前奏なし。
- YDM…ようこそ!Dr.町田のホームページへ…前奏なし。
- MDS…MIDIで聞く讃美歌…前奏なし。
- zMSS…MIDI♪&詞 聖歌・賛美歌…前奏あり。
- zMMDC…Moclin's MIDI Data Collection…前奏あり。
zMMDC以外のサイトでは、クリックしてウィンドウが開くと同時にMIDIが再生されます。
zMMDCのページでは該当の讃美歌をクリックして下さい。
TCHは音量が他のサイトと較べてちょっと高めです。
手元に霊界物語が無かったら、ネット上で見られますのでこれをクリックして下さい。⇒ 第12章(1~27)、第13章(28~57)
それではごゆるりとお楽しみ下さい。♪
三美歌 | 音楽 | 明治36年 讃美歌 | 明治36年 分類 | 1954年 讃美歌 | 讃美歌 21 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | TCH, zMSS | 380歌詞 | 雑-結婚 | 430 | 404 | 1954年讃美歌No.217と同じ曲 「あまつましみず」 |
2 | TCH | 382歌詞 | 雑-結婚 | - | - | |
3 | TCH | 1歌詞 | 礼拝-朝 | 22 | ? | |
4 | TCH | 2歌詞 | 礼拝-朝 | 23 | 210 | |
5 | 調査中 | 12歌詞 | 礼拝-主の日 | 48 | ? | |
6 | 調査中 | 22歌詞 | 礼拝-主の日 | 59 | - | |
7 | zMSS | 53歌詞 | 聖父聖子聖霊-聖父摂理慈愛 | 87B | - | |
8 | 調査中 | 59歌詞 | 聖父聖子聖霊-聖子降臨 | 97 | 268 | 愛善世界社版霊界物語では58になっているが59の間違いだと思われる |
9 | TCH | 68歌詞 | 聖父聖子聖霊-聖子顕現 | 116 | - | |
10 | TCH | 83歌詞 | 聖父聖子聖霊-聖子苦難 | 133 | - | |
11 | TCH | 110歌詞 | 聖父聖子聖霊-聖子再臨審判 | - | - | |
12 | TCH | 122歌詞 | 聖父聖子聖霊-聖霊 | 499 | ? | |
13 | TCH | 134歌詞 | 戦闘の教会-教会 | - | - | |
14 | zMSS | 137歌詞 | 戦闘の教会-バプテスマ | 199 | 67 | |
15 | TCH | 166歌詞 | 贖罪 | - | - | |
16 | TCH | 167歌詞 | 贖罪 | 524 | - | |
17 | TCH, zMSS | 171歌詞 | 贖罪 | 515 | 436 | |
18 | zMSS | 176歌詞 | 贖罪 | 512 | - | |
19 | zMSS | 183歌詞 | 贖罪 | 493 | - | |
20 | zMSS | 186歌詞 | 信徒の生涯-警醒招致 | 239 | - | |
21 | zMMDC (479A) | 188歌詞 | 信徒の生涯-警醒招致 | 479A | - | 479Aは曲のみ同じで歌詞は違う |
22 | zMMDC (245) | 200歌詞 | 信徒の生涯-悔改告白 | 245 | - | 今様 |
23 | 調査中 | 208歌詞 | 信徒の生涯-悔改告白 | - | - | |
24 | zMSS | 217歌詞 | 信徒の生涯-信仰 | 273B | - | |
25 | zMSS | 223歌詞 | 信徒の生涯-信頼 | 294 | 461 | |
26 | TCH, zMSS | 232歌詞 | 信徒の生涯-信頼 | 520 | - | |
27 | zMSS | 233歌詞 | 信徒の生涯-信頼 | 285 | 504 | |
28 | zMSS | 235歌詞 | 信徒の生涯-信頼 | 522 | - | |
29 | CMR, YDM | 242歌詞 | 信徒の生涯-祈祷 | - | - | 埴生の宿 |
30 | zMSS | 243歌詞 | 信徒の生涯-祈祷 | 312 | 493 | 文部省唱歌「星の世界」に転用 |
31 | TCH | 246歌詞 | 信徒の生涯-祈祷 | 527 | - | |
32 | TCH, zMSS | 249歌詞 | 信徒の生涯-精進 | 320 | 434 | |
33 | TCH | 264歌詞 | 信徒の生涯-聖潔 | 521 | - | |
34 | TCH | 273歌詞 | 信徒の生涯-霊の戦 | 379 | - | |
35 | TCH | 274歌詞 | 信徒の生涯-霊の戦 | - | - | |
36 | zMSS | 275歌詞 | 信徒の生涯-霊の戦 | 380 | - | 1954年讃美歌No.215と同じ曲 |
37 | TCH | 280歌詞 | 信徒の生涯-勤勉 | 370 | ? | 蛍の光 |
38 | 調査中 | 288歌詞 | 信徒の生涯-勤勉 | - | - | |
39 | zMMDC (530) | 303歌詞 | 信徒の生涯-霊の交 | 530 | - | |
40 | zMMDC (249) | 305歌詞 | 信徒の生涯-霊の交 | 249 | - | |
41 | MDS | 309歌詞 | 信徒の生涯-霊の交 | 359 | - | |
42 | 調査中 | 312歌詞 | 信徒の生涯-服従 | 330 | - | |
43 | YDM | 317歌詞 | 信徒の生涯-節制 | - | - | フォスター「故郷の人々(スワニー川)」 |
44 | TCH | 321歌詞 | 信徒の生涯-交際一致 | - | - | |
45 | TCH | 322歌詞 | 信徒の生涯-交際一致 | 420 | ? | 1954年讃美歌No.287と同じ曲 |
46 | zMSS | 325歌詞 | 信徒の生涯-疾病艱難 | 397 | - | |
47 | TCH | 342歌詞 | 勝利の教会-天国 | 486 | - | |
48 | TCH | 356歌詞 | 勝利の教会-天国 | - | - | |
49 | zMSS | 392歌詞 | 雑-送別会 | 405 | 465 | |
50 | zMSS | 409歌詞 | 雑-旅行 | 404 | 466 | |
51 | zMSS | 418歌詞 | 雑-小児 | 461 | 484 | |
52 | TCH | 423歌詞 | 雑-小児 | 458 | - | |
53 | zMSS | 427歌詞 | 雑-小児 | 503 | - | |
54 | 調査中 | 428歌詞 | 雑-小児 | 463 | - | |
55 | 調査中 | 451歌詞 | 特撰 | - | - | |
56 | TCH | 456歌詞 | 特撰 | 489 | - | |
57 | zMSS | 462歌詞 | 頌歌 | 541 | 27 |
このページは『綾の機』誌の1982年の創刊号から1988年頃まで連載されていた「たたえの歌声」を参考にして作成しました。
(作成:2007/10/4、最終修正:2016/2/8)
投票数:22
平均点:10.00