ツリーメニュー
- 初心者メニュー
- 出口王仁三郎とは?
- 霊界物語とは?
- もっと知りたい
- リンク
- 一般メニュー
- 霊界物語入門
- 霊界物語スーパーメルマガ
- 書籍/超訳 霊界物語
- 調査研究レポート
- 王仁さんマメ知識
- 映画に出演していた?王仁三郎
- 霊界物語は何冊売れた?
- 霊界物語の仮名遣い
- 「てふ」とは何?
- 霊界物語は未完成?
- 幻の霊界物語(1)旗志の森
- 幻の霊界物語(2)もう一つの「神界旅行の一」
- 「数運」と王仁三郎
- 大本神諭について
- 霊界物語備忘録
- 霊界物語のあらすじ
- 霊界物語の登場人物の登場回数ベスト10
- 王仁三郎や霊界物語をマンガにした作品いろいろ
- 綾部・熊野新宮神社と王仁三郎の謎
- 綾部・奥都城への地図
- 年表リンク
- 簡易年表
- 簡易年表(月別)
- 二種類ある大本教旨
- 霊界物語とスエデンボルグ
- 資料いろいろ
- このサイトについて
- サイトマップ
ログイン
二つある大本教旨
神は万物普遍の霊にして人は天地経綸 の大司宰 也 。神人 合一して茲 に無限の権力を発揮

【解説】
教旨に用いられている文字の違いによっていくつかのパターンがある。
上に挙げたものは綾部・梅松苑の本宮山の山頂に建てられた「教旨碑」に彫られている文で、出口王仁三郎の天職、つまり救世主の天職について述べたものである。
「人」は神の霊が止まる神柱である「霊止(ヒト)」のことを指す。

(参考:月鏡「霊止と人間」、「人間と云ふ問題」)
亀岡・天恩郷の「教旨学則碑」には、次のように多少異なる文が彫られている。
「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の主体也。霊体合一して茲に無限の神徳を発揮す」
これは一般のわれわれ人間の天職について述べたものである。「大司宰」→「主体」、「神人」→「霊体」、「権力」→「神徳」となっている。
他に機関誌等で発表されたものがある(木庭次守・編『霊界物語大事典 総索引 その一』P131~132による)。
●『神の国』大正10年(王仁三郎筆)
「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の大司宰者也。神人合一して茲に無限の権力を発揮す」
●『神の国』昭和10年5月号まで発表
「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の司宰者也。神人合一して茲に無限の権力を発揮す」
●『神の国』昭和10年6月号から12月号まで
「神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の主体也。霊体合一して茲に無限の神力を発揮す」
●霊界物語 第67巻第6章「浮島の怪猫」
「神は万物普遍の活霊にして、人は神業経綸の主体なり。霊体一致して茲に無限無極の権威を発揮し、万世の基本を樹立す」
●出口王仁三郎全集第1巻 第6篇「愛善の真意義」 P399
「『神は万物普遍の霊にして人は天地経綸の司宰者なり。神人合一して茲に無限の権威を発揮す』とは、是れ真如が入道の最初に当り、伊都能売聖霊より教示されたる大本の標語である。」
「司宰」の時は「神人」(王仁三郎)、「主体」の時は「霊体」(一般人)と、明らかに使い分けてあることが分かる。
投票数:53
平均点:10.00