王仁三郎が、昭和2年12月の第1回目の台湾巡教のときに詠んだ歌です。
『神の国』昭和3年1月号に発表されました。
『神の国』昭和3年1月号に発表されました。
高砂島
台湾の称へを他所 に高砂や 蓬莱 の名のしるき島かな
太平の浪 に浮 べる蓬莱の 島は大和の要 なりけり
大玉山 次高山 も阿里山 の 名山 おほき高砂島かな
常夏の島の気候は万類を豊 に育くむ宇都 の神国
日本支那生蕃人 と三つ身魂 住みて安けき坤神 の島
温帯と熱帯かねて海中 に 安く浮 べる蓬莱島 かな
剣潭山 下津岩根 に宮柱 太知 り立てて居ます国魂
浪 高き東海岸 の絶壁は 世界唯一の景勝なりけり
北 みなみ八 つの景色に名もしるく ほまれかがやく高砂の島
霊 幸 はふ神の天降 りしこの島は 四季の実りも豊かなりけり
冬知らぬ蓬莱島 も新高の 山の尾の上 は雪ぞ積もれる
外国 の民も御稜威にまつろひて 高砂祝ふ君が御代かな
高砂の島に渡りて吾 身魂 心 安らけくなりにけるかな
鵝鑾鼻 の灯台遠く和田の原 照らして浮かぶ高砂島かな
海中 に黙して浮かぶ彭桂峡 は 高砂島の根分 なるらむ
檳榔樹 椰子樹 の茂る高砂の 島の景色の美 はしきかな
一 と年 に二度 び稲のみのるてふ 蓬莱島 は宇都 の神国
おちこちに人頭大 の果物の 豊 けく実る蓬莱島かな
台湾の称へを
太平の
常夏の島の気候は万類を
日本支那
温帯と熱帯かねて
冬知らぬ
高砂の島に渡りて
おちこちに
(注)
大玉山……玉山(ぎょくさん)のことだと思われる。旧称・新高山。台湾で一番高い山。Wikipedia
次高山……じこうざん。台湾で新高山に次いで二番目に高い山。Wikipedia
阿里山……ありさん。台湾西部の嘉義県にある15の山々の総称。Wikipedia
剣潭山……けんたんざん。台北市にある小高い山。明治34年に台湾神宮が建てられた。現在は円山大飯店というホテルが建つ。
鵝鑾鼻……がらんび。台湾最南端の岬。Wikipedia
彭桂峡……不明。澎湖諸島のことか?
檳榔樹……びんろうじゅ。ヤシ科の植物。写真
大玉山……玉山(ぎょくさん)のことだと思われる。旧称・新高山。台湾で一番高い山。Wikipedia
次高山……じこうざん。台湾で新高山に次いで二番目に高い山。Wikipedia
阿里山……ありさん。台湾西部の嘉義県にある15の山々の総称。Wikipedia
剣潭山……けんたんざん。台北市にある小高い山。明治34年に台湾神宮が建てられた。現在は円山大飯店というホテルが建つ。
鵝鑾鼻……がらんび。台湾最南端の岬。Wikipedia
彭桂峡……不明。澎湖諸島のことか?
檳榔樹……びんろうじゅ。ヤシ科の植物。写真
このページは出口三平氏が編纂した『台湾現地研修会資料』(1990年、愛善苑・発行)に収録されている資料を元に作成しました。
(作成:2007/9/27)