簡易年表

出口王仁三郎・大本に関わる出来事と、日本や世界で起きた出来事とを併記した年表です。

新暦年 月日 旧暦月日 出来事(■は大本内部、○は外部の出来事)


第一次事件まで

1814 文化11/12/22 旧11/11 ○黒住教、開教
1835 天保6/03/17 旧02/19 ○有栖川宮熾仁親王、生誕
1837 天保8/01/22 旧12/16 ■出口直、生誕
1838 天保9/12/12 旧10/26 ○天理教、開教
1852 嘉永5/11/03 旧09/22 ○明治天皇、生誕
1859 安政6/11/15 旧10/21 ○金光教、開教
1867 慶応3/11/09 旧10/14 ○大政奉還
1868 慶応4/01/03 旧12/09 ○王政復古の大号令
1868 慶応4/10/12 旧08/27 ○明治天皇、即位
1868 慶応4/10/23 旧09/08 ○明治と改元する
1871 明04/08/27 旧07/12 ■出口王仁三郎、生誕
1871 明04/08/29 旧07/14 ○廃藩置県
1873 明06/01/01 旧12/03 ○改暦(グレゴリオ暦を導入)
1879 明12/08/31 旧07/14 ○大正天皇、生誕
1883 明16/02/03 旧12/26 ■出口澄、生誕
1892 明25/02/03 旧01/05 ■艮の金神が出口直に帰神(大本開教)
1895 明28/01/15 旧12/20 ○有栖川宮熾仁親王、帰幽
1897 明30/12/28 旧12/05 ■出口日出麿、生誕
1898 明31/03/01 旧02/09 ■王仁三郎、高熊山で一週間の修業
1899 明32/07/03 旧05/26 ■王仁三郎、大本に入る
1899 明32/08/01 旧06/25 ■金明霊学会、設立
1900 明33/01/01 旧12/01 ■王仁三郎と澄、結婚
1900 明33/07/04 旧06/08 ■冠島開き
1900 明33/08/02 旧07/08 ■沓島開き
1900 明33/10/01 旧閏8/08 ■鞍馬山詣り
1901 明34/04/26 旧03/08 ■元伊勢水の御用
1901 明34/04/29 旧03/11 ○昭和天皇、生誕
1901 明34/07/12 旧05/27 ■出雲火の御用
1901 明34/10/19 旧09/08 ■直、弥仙山岩戸篭り(一週間)
1902 明35/03/07 旧01/28 ■出口直日、生誕
1903 明36/01/15 旧12/17 ■出口宇知麿、生誕
1903 明36/05/24 旧04/28 ■弥仙山岩戸開き
1904 明37/02/06 旧12/20 ○日露戦争開戦(翌年10月14日にポーツマス条約批准して終戦)
1905 明38/05/13 旧04/09 ■直、沓島篭り(~25日)
1905 明38/05/27 旧04/23 ○日本海海戦(日露戦争)
1906 明39/09/10 旧07/22 ■王仁三郎、皇典講究所に入学(翌年3月31日)
1908 明41/08/01 旧07/05 ■大日本修斎会、設立
1909 明42/11/22 旧10/10 ■綾部に神殿完成
1910 明43/08/22 旧07/18 ○日韓併合条約調印(29日に発効)
1912 明45/04/24 旧03/08 ■伊勢内宮・外宮・香良洲神社参拝
1912 明45/07/30 旧06/17 ○明治天皇、帰幽
1913 大02/07/12 旧06/09 ■「大本(たいほん)教」と改称
1914 大03/07/28 旧06/06 ○オーストリアがセルビアに宣戦布告(第一次大戦開戦)
1916 大05/04/22 旧03/20 ■「皇道大本」と改称
1916 大05/06/25 旧05/25 ■神島開き
1916 大05/10/05 旧09/09 ■神島参拝、見真実
1918 大07/11/06 旧10/03 ■出口直、帰幽(81歳)
1918 大07/11/11 旧10/08 ○第一次大戦終戦(休戦協定発効)
1919 大08/05/27 旧04/28 ■出口栄二、生誕
1921 大10/02/12 旧01/05 ■第一次事件、勃発

第二次事件まで

1921 大10/02/12 旧01/05 ■第一次事件、勃発
1921 大10/06/17 旧05/12 ■王仁三郎、責付出獄(検挙から126日目)
1921 大10/10/05 旧09/05 ■第一次事件の一審判決、王仁三郎は不敬罪で懲役5年
1921 大10/10/14 旧09/14 ■「大本」と改称
1921 大10/10/18 旧09/18 ■霊界物語口述開始
1923 大12/11/04 旧09/26 ■道院代表来綾、提携成立
1924 大13/02/13 旧01/09 ■王仁三郎、蒙古へ出発
1924 大13/06/21 旧05/20 ■パインタラ遭難
1924 大13/07/21 旧06/20 ■第一次事件の二審判決、王仁三郎は不敬罪で有罪
1924 大13/07/25 旧06/24 ■王仁三郎、蒙古から帰国
1924 大13/07/27 旧06/26 ■王仁三郎、刑務所に再収監
1924 大13/11/01 旧10/05 ■王仁三郎、保釈出所(98日ぶり)
1925 大14/02/24 旧02/02 ■亀山城址を天恩郷と命名
1925 大14/05/22 旧04/30 ■世界宗教連合会、設立
1925 大14/06/09 旧閏4/18 ■人類愛善会、設立
1925 大14/06/30 旧05/10 ■王仁三郎を「瑞霊真如聖師」と称す
1925 大14/07/10 旧05/20 ■第一次事件の上告審で原判決破棄
1926 大15/12/25 旧11/21 ○大正天皇、帰幽
1927 昭02/01/18 旧12/15 ■明光社、設立
1928 昭03/02/01 旧01/10 ■出口直日と日出麿、結婚
1928 昭03/03/03 旧02/12 ■王仁三郎、56歳7ヶ月(みろく大祭)
1928 昭03/11/13 旧10/02 ■長生殿、地鎮祭
1928 昭03/11/16 旧10/05 ■月宮殿、完成
1929 昭04/07/30 旧06/24 ■出口直美、生誕
1930 昭05/08/15 旧閏6/21 ■出口和明、生誕
1931 昭06/08/22 旧07/09 ■長生殿の十字基礎が完成
1931 昭06/08/25 旧07/12 ■王仁三郎、還暦(更生祭)
1931 昭06/09/08 旧07/26 ■本宮山に神声碑・教碑・歌碑を建立
1931 昭06/09/18 旧08/07 ○満州事変、勃発
1932 昭07/03/01 旧01/25 ○満州建国
1933 昭08/01/26 旧01/01 ■再び「皇道大本」と改称
1933 昭08/03/27 旧03/02 ○日本、国際連盟を脱退
1933 昭08/10/04 旧08/15 ■天祥地瑞の口述開始
1933 昭08/12/23 旧11/07 ○今上天皇(明仁)、生誕
1934 昭09/07/22 旧06/11 ■昭和神聖会、設立
1935 昭10/02/19 旧01/16 ■出口聖子、生誕
1935 昭10/10/27 旧10/01 ■長生殿の斧始祭
1935 昭10/10/31 旧10/05 ■第一回大本歌祭
1935 昭10/12/08 旧11/13 ■第二次事件、勃発

第二次事件以降

1935 昭10/12/08 旧11/13 ■第二次事件、勃発
1936 昭11/04/17 旧03/26 ■神苑が綾部町・亀岡町に強制売却される
1939 昭14/09/01 旧07/18 ○ドイツ、ポーランドに侵攻(第二次大戦、開戦)
1940 昭15/02/11 旧01/04 ○皇紀2600年祝典
1940 昭15/02/29 旧01/22 ■第二次事件の一審判決、王仁三郎は無期懲役
1940 昭15/07/22 旧06/18 ○第二次近衛内閣が組閣
1941 昭16/12/08 旧10/20 ○日本、真珠湾を攻撃(大東亜戦争、開戦)
1942 昭17/04/18 旧03/04 ○本土初空襲
1942 昭17/07/31 旧06/19 ■第二次事件の二審判決、王仁三郎は有罪
1942 昭17/08/07 旧06/26 ■王仁三郎、保釈出獄
1945 昭20/06/26 旧05/17 ○国際連合、発足
1945 昭20/08/06 旧06/29 ○広島に原爆投下
1945 昭20/08/09 旧07/02 ○長崎に原爆投下
1945 昭20/08/15 旧07/08 ○ポツダム宣言受諾の玉音放送
1945 昭20/08/28 旧07/21 ○連合軍先遣隊が厚木飛行場に到着
1945 昭20/09/02 旧07/26 ○戦艦ミズーリ上で降伏文書調印(大東亜戦争、終戦)
1945 昭20/09/08 旧08/03 ■第二次事件の上告破棄
1945 昭20/10/17 旧09/12 ■大赦令により第二次事件の有罪判決が解消される
1945 昭20/10/18 旧09/13 ■亀岡町が土地を大本に返還
1945 昭20/11/15 旧10/11 ■綾部町が土地を大本に返還
1945 昭20/12/08 旧11/04 ■第二次事件解決奉告祭
1946 昭21/02/07 旧01/06 ■「愛善苑」として新出発
1946 昭21/05/23 旧04/23 ■鉢伏山開き
1947 昭22/01/22 旧01/01 ■宗教法人「愛善苑」設立
1948 昭23/01/19 旧12/09 ■出口王仁三郎、帰幽(76歳)
1948 昭23/05/15 旧04/07 ○イスラエル、建国
1948 昭23/08/15 旧07/11 ○大韓民国、樹立
1948 昭23/09/09 旧08/07 ○朝鮮民主主義人民共和国、樹立
1949 昭24/10/29 旧09/08 ■「大本愛善苑」と改称
1949 昭24/12/08 旧10/19 ■人類愛善会、再発足
1950 昭25/06/25 旧05/10 ○朝鮮戦争、開戦
1950 昭25/10/13 旧09/03 ○綾部市が世界初の世界連邦都市宣言
1951 昭26/09/08 旧08/08 ○サンフランシスコ講和条約、締結
1952 昭27/03/31 旧03/06 ■出口澄、帰幽(69歳)直日が三代教主に就任
1952 昭27/04/01 旧03/07 ■「大本」と改称
1952 昭27/04/28 旧04/05 ○サンフランシスコ講和条約、発効
1952 昭27/05/21 旧04/28 ■宗教法人「大本」設立
1956 昭31/12/15 旧11/14 ■出口紅、生誕
1960 昭35/02/23 旧01/27 ○皇太子(徳仁)、生誕
1980 昭55/03/09 旧01/23 ■いづとみづの会、設立総会
1981 昭56/12/08 旧11/13 ■出口栄二、教団を相手に訴訟を起こす(第三次事件、勃発)
1982 昭57/04/09 旧03/16 ■出口和明たち3人、教団を相手に訴訟を起こす
1982 昭57/05/26 旧閏4/04 ■教嗣を出口直美から聖子に変更
1985 昭60/05/21 旧04/02 ■窪田英治たち2人、教団を相手に訴訟を起こす
1986 昭61/11/07 旧10/06 ■愛善苑発足奉告祭
1987 昭62/05/05 旧04/08 ■長生殿、起工祭
1988 昭63/01/23 旧12/05 ■出口聖子、教主代行に就任
1988 昭63/09/08 旧07/28 ■出口和明たち3人、訴訟を取り下げる
1989 昭64/01/07 旧11/30 ○昭和天皇、帰幽(87歳)
1989 平01/03/25 旧02/18 ■八幡書店が霊界物語の第1輯を刊行
1990 平02/09/23 旧08/05 ■出口直日、帰幽(88歳)聖子が四代教主に就任
1990 平02/10/03 旧08/15 ○東西ドイツ統一
1990 平02/10/12 旧08/24 ■出口栄二、訴訟を取り下げる
1991 平03/01/17 旧12/02 ○湾岸戦争、開戦
1991 平03/02/27 旧01/13 ○湾岸戦争、停戦
1991 平03/04/30? 旧03/16 ■窪田英治たち2人、訴訟を取り下げる
1991 平03/12/08 旧11/03 ■大本本部、反教団訴訟終結奉告祭を執行
1991 平03/12/25 旧11/20 ■出口日出麿、帰幽(93歳)
1991 平03/12/26 旧11/21 ○ソ連崩壊(ロシアがソ連邦から離脱)
1992 平04/05/04 旧04/02 ■長生殿、遷座祭
1992 平04/11/06 旧10/12 ■長生殿完成奉告祭・大本開祖大祭
1995 平07/01/17 旧12/17 ○阪神淡路大震災
1995 平07/03/20 旧02/20 ○地下鉄サリン事件
2001 平13/04/22 旧03/29 ■出口紅、教嗣に就任
2001 平13/04/29 旧04/06 ■出口聖子、帰幽(66歳)紅が五代教主に就任
2001 平13/09/11 旧07/24 ○アメリカ911事件
2001 平13/12/01 旧10/17 ○愛子内親王、生誕
2002 平14/06/19 旧05/09 ■出口和明、帰幽(71歳)。
2003 平15/03/19 旧02/17 ○イラク戦争、開戦
2006 平18/09/06 旧閏7/14 ○秋篠宮悠仁(ひさひと)親王、生誕
2006 平18/12/22 旧11/03 ■出口栄二、帰幽(87歳)。
2007 平19/01/17 旧11/29 ■広瀬静水、帰幽(81歳)。
2011 平23/03/11 旧02/07 ○東日本大震災
プリンタ用画面
投票数:29 平均点:10.00

外部リンク

お友達リンク

Amazon広告タテ

Amazon広告ヨコ