ツリーメニュー
- 初心者メニュー
- 出口王仁三郎とは?
- 霊界物語とは?
- もっと知りたい
- リンク
- 一般メニュー
- 霊界物語入門
- 霊界物語スーパーメルマガ
- 書籍/超訳 霊界物語
- 『超訳 霊界物語Ⅰ』
- 『超訳 霊界物語Ⅱ』
- 調査研究レポート
- 王仁さんマメ知識
- 資料いろいろ
- このサイトについて
- サイトマップ
ログイン
『超訳 霊界物語2 出口王仁三郎の[身魂磨き]実践書 ~ 一人旅するスサノオの宣伝使たち』
![『超訳 霊界物語2 出口王仁三郎の[身魂磨き]実践書 ~ 一人旅するスサノオの宣伝使たち』表紙カバー](http://image.onisavulo.jp/b/izhk/cyoyaku2-h300px.png)
『超訳 霊界物語2 出口王仁三郎の[身魂磨き]実践書
~ 一人旅するスサノオの宣伝使たち ~』
~ 一人旅するスサノオの宣伝使たち ~』
著:飯塚弘明(著者経歴)
発行元:太陽出版 / 定価:本体1,700円+税
ISBN 978-4884698157 / 2014年8月1日発行
ISBN 978-4884698157 / 2014年8月1日発行
アマゾン等で絶賛発売中!
本書は、出口王仁三郎・著『霊界物語』の重要人物として多数登場する宣伝使たちの、身魂(みたま)磨きの旅を紹介します。それは世界に神の教えを宣べ伝える旅であると同時に、宣伝使自身の霊的成長のための旅です。
様々な試練が降りかかり、それをどう乗り越えるのか?
第一弾『超訳 霊界物語 ~出口王仁三郎の[世界を言向け和す]指南書』に続く、霊界物語の初心者向けの解説書です。
巻末付録として王仁三郎の講義録『宣伝使の心得』を抜粋して収録。
様々な試練が降りかかり、それをどう乗り越えるのか?
第一弾『超訳 霊界物語 ~出口王仁三郎の[世界を言向け和す]指南書』に続く、霊界物語の初心者向けの解説書です。
巻末付録として王仁三郎の講義録『宣伝使の心得』を抜粋して収録。
【目次】
- 第1章 宣伝使は世界の終末を告げる予言者として誕生した
- 国祖隠退後の地球に天変地異が勃発
- 天空に懸かる黄金の「天の浮橋」
- 正しい神々を空中に引き上げる「救いの鈎」
- 多芸多能な宣伝使たち
- 大峠は国祖の贖いによって救われた
- 日本の真上にあった北極星が東北に傾く
- 大本の終末予言 ──大正10年立替え説
- 【コラム】 神示の宇宙
- 第2章 宣伝使は無抵抗主義で世界を言向け和す
- 動物から「霊止」への神化
- 敵と友達になる ──北光彦の場合
- 敵のために祈る ──亀彦の場合
- 心の膿を吸う ──初稚姫の場合
- こちらから喰わせてやる ──虎穴問答
- 【コラム】 元伊勢内宮皇大神社と比沼麻奈為神社
- 第3章 宣伝使の試練の旅
- "にわか"宣伝使の熱烈な信仰 ──蛸取村の猿世彦
- インチキ宗教でも信仰は本物 ──懸橋御殿のアール
- 不言実行 ──天の真浦の場合
- 惟神と惟神中毒 ──レーブとカルの場合
- 神を力に、誠を杖に!
- 宣伝使は一人旅① ──伊太彦の場合
- 宣伝使は一人旅② ──三千彦の場合
- 【コラム】 木花姫命と梅の花
- 第4章 罪と執着心を解き放つ
- 執着心(罪)を解く ──熊田村の原彦・田吾作
- 墓を建てろ ──著者の憑霊体験
- 丹波村の平助一家の物語
- 【コラム】 本守護神、正守護神、副守護神
- 附録 宣伝使の心得
- 社会でも衆を抜く技量が要る
- 偏ってはいかぬ
- 気宇を大きく
- 宣伝上の心得
- 依頼心は禁物
- 宣伝使は媒介天人
- 宣伝のコツ
- 真の宣伝使
- 「改心」という語
- 宗教は酒の如し
- 【コラム】 宣伝使は言霊で言向け和す
正誤表
いくつか誤字脱字が見つかっています。ここに訂正させていただきます。- p76の5行目:誤「綾の聖地(綾部)から丹後半島の真名井ケ岳(久次岳)に向かう途中」→正「由良の秋山彦の館から綾の聖地(綾部)に向かう途中」
投票数:33
平均点:10.00