ツリーメニュー
- サポーターズメニュー
- はじめての霊界物語
- 霊界物語入門講座(動画)
- 特別長編読み物
- 初心者メニュー
- 出口王仁三郎とは?
- 霊界物語とは?
- もっと知りたい
- リンク
- 一般メニュー
- 霊界物語入門
- 霊界物語スーパーメルマガ
- 書籍/超訳 霊界物語
- 書籍/はじめての霊界物語
- 調査研究レポート
- 王仁さんマメ知識
- 資料いろいろ
- 霊界物語読者アンケート
- 霊界物語のダウンロード
- 動画・歌・音楽・朗読
- 十ケ月暦
- 台湾と出口王仁三郎
- 台湾の動き
- 出口澄子の巡教(大正12年)
- 王仁三郎の第1回巡教(昭2)
- 出口日出麿の巡教(昭4)
- 王仁三郎の第2回巡教(昭6)
- 王仁三郎の第3回巡教(昭8)
- 王仁三郎の第4回巡教(昭10)
- 台湾の歌碑
- 明治時代の日月潭
- 三鏡・新月の光に見る台湾
- 台湾に関する歌(1)
- 台湾に関する歌(2)
- 台湾に関する歌(3)
- 霊界物語の巻別章数
- 霊界物語の口述日別一覧
- 霊界物語の筆録者別一覧
- このサイトについて
- サイトマップ
ログイン
台湾と出口王仁三郎
台湾は現在、政治上は日本でもなく中国でもない、独立した国家です。
しかし王仁三郎によると、日本列島は国祖国常立尊の御神体であり、台湾はその一部です。
世界約190ヶ国のうち、台湾と国交を持つ国はわずか20数カ国しかなく、国際社会では仲間はずれ状態ですが、神の経綸上はとても重要な地点の一つなのです。
その台湾に王仁三郎は4回も訪れています。このコーナーには、王仁三郎の台湾巡教の情報を掲載します。

台湾の聖地・日月潭
しかし王仁三郎によると、日本列島は国祖国常立尊の御神体であり、台湾はその一部です。
世界約190ヶ国のうち、台湾と国交を持つ国はわずか20数カ国しかなく、国際社会では仲間はずれ状態ですが、神の経綸上はとても重要な地点の一つなのです。
その台湾に王仁三郎は4回も訪れています。このコーナーには、王仁三郎の台湾巡教の情報を掲載します。

台湾の聖地・日月潭
- 初期の宣教
- 『大本七十年史』上巻 「台湾の動き」
- 二代教主・出口澄子の台湾巡教(大正12年11月~12月、12日間)
- 出口王仁三郎の第1回台湾巡教(昭和2年12月、16日間)
- 出口日出麿の台湾巡教(昭和4年2月~3月、33日間)
- 出口王仁三郎の第2回台湾巡教(昭和6年1月、26日間)
- 出口王仁三郎の第3回台湾巡教(昭和8年8月~9月、23日間)
- 出口王仁三郎の第4回台湾巡教(昭和10年3月、18日間)
- 台湾の歌碑
- 台湾別院
- 基隆別院
- 日月潭
- 霊界物語
- 三鏡・新月の光(かけ)に見る台湾の記述
- 王仁三郎が詠んだ台湾に関する歌(1)台湾紀行詩
- 王仁三郎が詠んだ台湾に関する歌(2)高砂島
- 王仁三郎が詠んだ台湾に関する歌(3)二回目の巡教の時に詠んだ歌
- 王仁の庭 in 台湾
- その他
- 当時の台湾を知る文献
豊島与志雄「台湾の姿態」(青空文庫)
原出:『文学母胎』河出書房、昭和14年(1939)11月
- 当時の台湾を知る文献
(作成:2007/9/18)
投票数:30
平均点:10.00